漢字の練習は、方眼ノートで
更新日:
長野県の中学生の白文帳を使った漢字練習。
これはかなり良いやり方だから、見習った方が良い。
ただ1センチ方眼1つに漢字を1つ書くのはさすがにちょっとマスが小さすぎて書きにくい。
特に小学生の場合、鉛筆で書く事が多いから、まずこんな小さな升目には漢字は書けないだろう。
となると漢字の練習には、何ミリ方眼がいいか?方眼ノートは、100円ショップでも扱っていたので、8ミリ・10ミリを買って子供に書かせて試してみた。
漢字の場合、縦長の漢字があるので、タテのマスは気にせず横2マスで1字書けばいい。
10ミリ方眼を使うと、タテ3マス×ヨコ2マスで2文字書けて、文字の左右に余裕が作れる。
8ミリ方眼では、タテ3マス×ヨコ2マスで2文字かけて、1行間隔を空けて書けばいい。
個人的には8ミリ方眼ノートを使った方が大きな字になってしまうので、8ミリ方眼は小学生向け、5ミリ・10ミリ方眼は小学生高学年以上向けって感じだ。
B5の方眼ノートなら、ノートをヨコに使って、10ミリなら単語を11コ、8ミリでも9~10コくらい書ける。
それ以上、漢字を詰めると、子どもがやる前からやる気をなくす。
パッと見て、これくらいならやれそう!と思う程度でないと、できない子どもには難しい。
漢字は基本的に、熟語で覚えるようにする。
練習回数は、お手本の下に3回ずつ練習できるくらいがちょうど良い。
3回くらいがちょうどよく、それより多いと、だんだん字が崩れていく。
3回ピシッと書く子供は几帳面すぎるので逆に心配だ。
2回では少なく、4回では多い。
この辺がノウハウだろう。
漢字の見本は、親が書いてやる
さて、方眼ノートを使って漢字や熟語の読み書きを練習させる場合、見本の漢字をどうしても書かないといけない。
漢字の見本は、親が書くのが一番いい。
低学年の時に、親が見本を書いて、子供に書かせるのが一番いい。
止め跳ねを異常に気にする親も多いが、それには親が大きく見本を書いて教えるしかない。
小学校高学年くらいになると、見本を見せれば、それを見て自分で書いてくれる子どもも多いが、最初は親が見本を書いた方がイイだろう。
もちろん、あらかじめ見本が書いてある漢字練習帳やドリルというのもある。
が、そう言う類のモノは教科書準拠や漢字検定用のものだったりして、必ずしも練習させたい単語を練習できるとは限らない。
中学受験のための書き取りだと、そう言う練習帳では全然足りないので、結局見本を書いてやらないといけなくなる。
かといって、これを学校や塾に頼むのも難しい。
個別指導塾などなら、頼めば書いてくれるところもあるだろうが、ハッキリ言って、かなり塾迷惑だ。
やってみるとわかるが、見本を書くというのは、かなり神経を使う作業だし時間がかかる。
子どもに漢字のテストをやらせ、書けなかった漢字を20くらいピックアップし、その単語の見本をノートに書くのだが、子どもが間違えて覚えないようにきれいに書くのは大変だ。
1人や2人ならまだしも、5人や10人にそんなサービスはやっていられない。
で、そうやって時間を掛けて書いているにもかかわらず、はね・とめ・はらいがちょっと間違っているだけで怒ってこられる親御さんもいるから、割に合わない。
漢字と計算の練習は、家でやらないと塾代も高く付く。