脳は、楽しいことか、生存に必要なことしか、覚えない。

更新日:

「センセー、最初に覚えることは、できるだけ少なくしないといけないというのはわかったけど、でも結局、全部覚えないといけないわけでしょ? それって何かうまい手はないの?」うん、もちろんテクニックとしては、音読したり、絵や図を描いたりなどといった方法はあるね。

 

音読すると、読んだ情報を耳から聞いてフィードバックするし、絵や図を描きながら覚えると、視覚から情報を再確認するので、記憶に残りやすい。

 

都道府県だと、日本地図のパズルなんかもあるから、それを利用しても良い。

 

五官を動員すると、脳は『あ、この情報は重要だな』と判断して、記憶に残そうとするわけだ。

 

ただしこれだって、多少覚えやすくなるだけだ。

 

くり返さないと覚えられないというのは同じだ。

 

というのもある短期記憶が、長期記憶になるには条件があって、それは、脳がその情報を<生きていくのに必要の情報だ>と判断するってことだからだ。

 

長期記憶とは言っても、脳の中に覚えておける情報の量は限られているから、必要だと判断したことしか、覚えられないんだね。

 


脳をだますには、繰り返して覚えるしかない。

じゃあ脳がある情報を、「生きていくのに必要な情報だ」と判断する基準は、一体なんだろう?実をいうと、その判断基準は単純で、くり返し使われるかどうかだ。

 

つまりくり返し使われる情報は、必要なものだと判断してしっかり覚えるし、逆に、あまりくり返して使わない情報は、いらないものとして消去されるんだね。

 

たとえばセンセーなんか、ずっと関西で生きてきたから、未だに栃木県と茨城県と埼玉県と群馬県の位置関係は、覚えられない。

 

ここ数年は関東にいるから何となくはわかってきたが、やっぱり覚えられない。

 

関東に住んでいる人なら、四国や中国地方の県の位置関係は、曖昧な人が多いだろう。

 

これはつまり、センセーが、これらの知識を使う必要がなかったからだね。

 

使わない知識は、興味でもない限りドンドン忘れていくし、なかなか覚えられない。

 

だから、モノをしっかり覚えるのには、覚えた記憶をくり返し使うってことが重要なんだね。

 

使うために覚えると、記憶しやすい。

そして一歩進んで、使うために覚えるっていうのも有効だ。

 

覚える → 思い出して使う → 覚える → 思い出して使う のくり返しだね。

 

ただし、さっきも言ったように、とりあえず覚えておける記憶の量は決まっているから、むやみやたらに覚えてもいけない。

 

あくまでも、少しずつ、少しずつ、だね。

 

それから、覚えたことの復習の仕方としては、脳科学の研究によって、

  1. 翌日にもう1度。

     

  2. 1週間後にもう1度。

     

  3. そのまた2週間後にもう1度
  4. そのまた1ヶ月後にもう一度。

     

というのが、一番効率的なんだそうだ。

 

漢字の読み書きなんかは、漢字検定のステップ学習を1ステップずつとか、論理エンジン「漢字・言葉のトレーニング」などが漢字検定準拠だから、これを1ステップずつ進んで、終わったら漢字検定を受検するというパターンでもいいね。

 

算数(計算)の場合は、小学校低学年の場合は、『マスター1095題 一行計算問題集』(日能研ブックス)が、いろんな計算問題が混ざっていてオススメだ。

 

5年生以上なら、復習をかねて、『計算と熟語』(日能研ブックス)の4年生版からやればいい。

 

やり方はまたあとで説明するけど、そういうわけでフェイズ2では、

  • 言葉の読み書き、
  • 熟語の意味、
  • 計算練習、
  • 都道府県名と県庁所在地の記憶、
を中心にやっていこう。

 

【受験勉強の極意】 モノを覚えるには、結局くり返しやるしかない

 

覚えるのに有効なのは、使うこと。

 

だから復習を中心に据えて、くり返すべし。

広告

毎日の基礎学習に

計算と熟語(新版)

計算と熟語 6年 改訂新版

中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


オススメ教材

親子で学べるバイリンガル英語
ハッピーイングリッシュ

文章題も得意になる算数タブレット
RISU算数