中学受験のフェイズ分け

更新日:

中学受験フェイズというのは、こういう風になる。

 

フェイズ内容目的
フェイズ1学校や塾などで基本的なことを教わるフェイズ知識の導入
フェイズ2勉強に必要な『基礎学力』を構築するフェイズ受験勉強円滑化
フェイズ3基礎点を確実に稼ぐ学力を構築するフェイズ必答問題完答
フェイズ4発展問題を解く学力を構築するフェイズ応用問題
フェイズ5テストで点数が取れる力を構築するフェイズ過去問
フェイズ6試験直前の準備フェイズ総復習と体調管理 
中学受験というのは、こんな風に6つのフェイズに分かれていると思えばいい。

 

前半の1から3までのフェイズは基礎学力を養うフェイズ。

 

そして後半の4から6のフェイズは、本番の入試に合わせた対策をするフェイズになる。

 


フェイズ分けが必要なわけ

なぜ受験勉強を、こういう風にフェイズに分けて考えるかというと、フェイズによって、やることや必要なことが違うからなんだ。

 

「基礎がないのに、実践練習してもダメって事だっけ?」そうだね。

 

ミキちゃんの大学受験の時は、まず、問題集の問題を解く前に、基礎的な学力作りをみっちりやったね。

 

ミキちゃんは、英語の問題を1ページやるのに辞書を10回も20回もひく有様だった。

 

だから問題集で勉強しても全くはかどらなかったし、学力も全然上がらなかったワケだ。

 

受験勉強というと受験用の問題集をやればいいって思いがちだ。

 

だけどその前に、受験用の問題集を解くための基礎学力ができてないとダメなんだ。

 

それをまず最低限、身につけないといけないわけだね。

 

目指す学校に合格するには、入試でまず必答問題を確実に解いていかないといけない。

 

そして残りの問題のうち解ける問題を少しでも多く解いて、合格点を作らないといけない。

 

だけどそもそも読み書きができないのに漢字の問題で点数を取ることはできないし、計算が満足にできないのに、文章題を解くのは無理だ。

 

だから、

  1. まず知識に触れて(フェイズ1)
  2. 覚えるべき基本事項を覚えたり、計算練習を十分して(フェイズ2)
  3. 必答問題を確実に点数にする(フェイズ3)
  4. さらに点数を重ねる(フェイズ4)
という風に、段階を踏んでいく必要があるんだ。

 

受験に臨むのであれば、今、子供がどのフェイズにいて何をすべきか、それを常に意識して指導しないといけない。

 

ただやみくもに、たくさん問題を解かせたり、ガミガミ言って覚えられもしないことをたくさん覚えさせようとしてもムダだ。

 

そんなことをしたら、子供に<勉強=嫌なもの>という条件反射を作ってしまうからかえって逆効果だ。

 

それよりもまず、子供にさせるべき最小限のことが何かを知り、それだけを達成させることに集中しよう。

 

ローマは一日にして為らずだ。

 

 

広告

毎日の基礎学習に

計算と熟語(新版)

計算と熟語 6年 改訂新版

中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


オススメ教材

親子で学べるバイリンガル英語
ハッピーイングリッシュ

文章題も得意になる算数タブレット
RISU算数